紅白のピンポン

紅白のピンポン

今年の冬は暖冬になりそうだと、ニュースで言っていましたが、急に寒くなると布団から中々出られなくて困りますね。何回も携帯のアラームをセットするのですが、結局起きる時間はいつも同じになってしまいます。 さて、話しは変わるのですが、うちで飼っている金魚の話をします。 ピンポンパールという種類のピンポン玉みたいなかわいい金魚です。3年前に飼い始めた3匹ですが、そのうち2匹は転覆病という病気になってしまい、写真のようにひっくり返しになってしまう病気です。 1匹は亡くなってしまいましたが、もう1匹の白色は今も元気に泳いでいます。えさがうまく食べられず、よく横取りされていますが、だんだんと上手くなってきて、必死に食べようとしている姿に癒されます。転覆病はえさの食べ過ぎも原因の1つのようですが、やはり、腹八分目という言葉のように、食べ過ぎは体に毒なのでしょう。 これから忘年会シーズンで、つい食べ過ぎてしまうので、私も気を付けたいと思います。皆様もお体ご自愛下さい。 旭工場小木曽

第二回 大茶盛茶会開催

第二回 大茶盛茶会開催

昨年11月末に行なわれました、弊社主催のお茶会「第一回 大茶盛茶会」から早いものでもう1年が経ちました。 そして、11/29(日)に第二回の大茶盛茶会が行なわれました。 会場と同時にたくさんのお客様に来て頂き昨年に引き続き好調な滑り出しです。 お茶会というと、静かで厳かなイメージを持たれる方も多いと思いますが中からはお客様の楽しそうな笑い声が聞こえてきます。 そうです、今年も「大茶盛茶会」ということで昨年にもまして大きなお茶碗で抹茶を点てて頂きました。 もはや、ひとりで持って飲むのも困難な状態です。 あまりの大きさに、お客様も驚き、笑い、、、皆さん携帯を片手に身を乗り出してカシャカシャと、、、。 あまり、お茶会にはない光景かもしれませんね。 最後お客様が帰ったあと、お手伝い頂いた水屋の皆様と一緒に大茶盛を頂きました。 茶道に精通している方から、お茶会は初めてというかたまで参加頂き出てきたお客様がみな笑顔で「楽しかったよ!」といって頂いたのが何よりでした。 (営業1課 伊藤正)

暗闇にご用心

暗闇にご用心

"イノシシ出没注意”"クマ目撃情報"先日、私の住む町内の回覧板にそんなビラが入っていた。それからというもの、町内のウォーキング愛好家たちの間に、クマよけの鈴をつけて歩く人が出てきた。いつも夜の決まった時間になると、話し声と鈴の音が通り過ぎてゆく。 私のかつての趣味が、基本野宿のバイクツーリングだった事もあり、野生の動物たちと出くわす機会は何度かあった。暗闇で大型野生動物に出会うと、緊張が走る。その意外な大きさだったり、動きだったり。襲ってこないだろうか。そもそも、なんでここにいるんだこいつ?それは、俺の方か?その姿に見惚れる事もあったが、ドキッとする事も多かった。 夜道に、街灯があると安心する。光があれば安心かというと、そう単純なものでもないだろうが、視界が得られるのはありがたい。ヤマキの仕事は、微力ながらその安心の一端を担っている。そう思うと誇らしい気持ちになってくる。それにこれからの季節、街はライトアップされ、人々の目を楽しませてくれるだろう。 夜道で出くわしてドキッとするのは、なにも動物ばかりではない。暗がりから急に人が出てきても、かなりドキッとしてしまう。いや、人間が一番怖いかも。 それにしても、クマ鈴。聞こえるたびに、ちょっと警戒してしまう。え?!ここにクマいるの?なんて。いやあ、住宅街でクマには会いたくないなぁ。 旭工場 横田慎也

体調管理にご注意を!!

体調管理にご注意を!!

プライベートの話になりますが、先月富士急ハイランドへ旅行に行ってきました。当日は天候にも恵まれ、絶好の遊園地日和でした。富士山も綺麗に見ることができ良かったです♪ 有名なアトラクションは全て制覇し、とても有意義な時間を過ごせました♪(もちろんお化け屋敷も入りましたが、40~50分間恐怖の時間でした 涙 手汗も凄かったです 笑) そんな楽しい思い出があった月でしたが、その反面体調を崩すことが多かったです。初旬頃には何年か振りとなる39度の高熱が出ました。さすがにその日は病院へ行き、薬を飲んで安静にしていました。薬の効果もあってか、翌日には平熱まで下がりましたので、1日で復活できるのは、まだまだ衰えてはいないかな 笑 とも思いました。 最近朝・晩は冷え込んできましたが、日中は11月に入ったというのに、まだまだ暖かい日が続いています。寒暖の差がありますので、体調を崩さないよう皆さんも気をつけて下さい!私自身も2週間後に東京ビックサイトにて展示会出展が控えておりますので、気をつけたいと思います。 営業1課  小川 宰

最先端な技術

最先端な技術

はじめまして、旭工場 技術部 藤井です。文書を書くことが得意ではないので、読みにくい部分もあると思いますが宜しくお願いします。 先日、「昆虫はすごい (光文社新書) 丸山 宗利 (著)」という本を買いました。 なぜこの本を買ったかというと、小動物は人間には無いそれぞれ特殊な能力をもつ物が多くあり、私はそれにとても魅力を感じています。能力は動物が過去何億年もの時間を経て進化して得た独自のものであり、それは度肝を抜かれるものばかりで、最先端な能力です。本には、動物の能力や進化に関して詳しく書いてありました。共感してくれる方は多くないと思いますが、すばらしい内容でした。 最近では動物の能力を模倣した技術(バイオミミクリー)も注目されています。たとえば、飛行機の翼、新幹線の形、ハニカム構造、マジックテープ、撥水加工, etc.次世代、次々世代はあらゆるところにバイオミミクリーがある環境になっていると思います。私もそんな技術を開発できたらと夢に描いています。 技術藤井

岩巣山散策

岩巣山散策

先日、岩巣山に登ってきました。岩巣山(標高481m)は、東海自然歩道の岩屋堂と白岩の間にあり、頂上から見た名古屋方面の景色は最高です。11月頃からは、岩屋堂の紅葉も赤く色付きとてもきれいになります。今回も名古屋方面の写真と珍し そうなキノコの写真を撮って来ました。見てください。 DSC_0842 DSC_0849 DSC_0844 10月度は、展示会が多くあり、大阪・横浜・長野・名古屋と訪問、色んな業種の方とお話が出来有意義な月に成りました。 営業2課長江

新規採用

新規採用

今年6月になりますが、我が家にて新規に新人を採用しました。 私は採用を反対し続けましたが、長い面接の結果上司(奥様と娘)に押し切られ採用にいたりました。 雇用契約は、三食昼寝付き住込みの好条件での同意でした。 採用当初、500gであったのが、今では2.5kgとなり4ヶ月で新人らしからぬ風貌となりました。 自分で個室も用意しております。 自分の仕事(癒し)には忠実で嫌な顔をせず、こなしております。 そんな、ごく最近の我が家の日常でした。 (営業1課 加藤和)

秋の味覚♪

秋の味覚♪

まだ日中は汗ばむ日もありますが、朝晩涼しくなり本格的に秋の陽気となりました。休日、山間の道の駅に寄ると松茸に栗きんとんなど食べ物でも秋到来を感じる事ができます。 私の働く工場でも、秋の訪れを知らせてくれるものがあります。それは工場裏手に生える「柿」の木です。誰が面倒を見るわけでもないのですが今年もたくさんの実を付け、工場のメンバーの格好のお土産になっています。 今年の実は甘いかな?仕事帰り、ほっと心の和む一コマでした。 旭工場  松本

食欲の秋

食欲の秋

今年は残暑らしい残暑もなく、あっさりと秋がやってきました。朝晩の冷え込みがますます秋を感じます。 日ごろの家庭料理が不満というわけではないですが出張に行くと様々な誘惑に駆られて食べてしまいます。崎陽軒さんをお邪魔したのでお昼は普段より奮発して中華食堂で頂きました。(普段はもっぱら立ち食いソバ!)日ごろ頂いている中華調理と遥かに違い上品で美味しかったです。シウマイはあたたかったので特別美味しかったです。 先日カンブリア宮殿で放送された「アリババ」に寄ってみたくなりました。 このコラムは出張帰宅後書いておりますが、普段帰りの新幹線の友はでシウマイ弁当&ビールですが今日は秋らしく松茸ごはん弁当を買い家に持ち帰って頂きました。 すっかり崎陽軒さんの回し者となっておりますが、松茸の香りもよくさんまのすだちおろしと海老芋煮がお気に入りに加わりました。 記) 営業2課  伊藤昌洋

シルバーウィーク

シルバーウィーク

初めまして!旭工場製造部の渕上と申します。今回から、弊社の若手が出席する(若手と言っても私は四捨五入で40ですが、、、)「月例会」と言う会議のメンバーもコラムに参加させていただきますので、宜しくお願いします。 さて、弊社も9月のシルバーウィークがあり、皆さん家族・友人・恋人?とレジャーを楽しまれた方が多いと思いますが、我が家も三重県と滋賀県の県境にある【もくもくファーム】に出かけてきました。 無農薬野菜を使用したバイキングや、動物とふれあい等楽しんでまいりました。家族連れや、食いしん坊にはおススメのスポットですよ。 道中、滋賀県に入り、ふと電柱を見上げると弊社の碍子があり、嬉しくなり、思わず写真を撮ってしまいました。不審者と思われていないのを祈ります(笑) 全国各地に弊社の碍子が使用されております。皆さんも旅先で、もし思い出したら電柱を見上げてもらうと、弊社の製品に出会えるかもしてませんね。 旭工場 渕上