
一年間ありがとうございました。
年の暮れ、ヤマキ電器といたしましても12月25日クリスマスというのに御多分に漏れず忘年会を行いました。なぜこの日になったかと言うと、わたくしめが、幹事を仰せつかったので独断と、偏見で決定しました。避難の声はありましたが、無視です。場所は、瀬戸市で老舗の高級料亭「千登勢」です。昨年もお世話になりまして、今年もお願いしました。幹事のもっとも重要な仕事と言えば、会費の回収とカンパの受入です。社長常務K部長O部長沢山のカンパをありがとうございました。この場をお借りし、お礼申し上げます。おいしい料理も運ばれ、宴もたけなわ社長より、爆弾お題が出されました。昨年は、「誰かへの感謝を言う」でしたが、今年は、「プライベートでの失敗談」です。失敗ではなく良い話や、仕事の話だろという、突っ込みのある中、K部長の公に出来ない話が一番となりましたが、まさかの、役員は除外とのことで、再選を果たしたのが、H主任で...
made in seto
瀬戸焼のブランド化を推進することを目的とした「瀬戸焼ブランド発表会 made in Seto」が2014年12月2日、3日に東京青山のスパイラルにて開催され弊社の製品も採択され一部を紹介させて頂きました。展示品「ガイシルーバー」「ひょうちゃん」「遠赤外線電器炭」会場へお越しになられた皆様方へこの場をお借りして御礼申し上げます。made in setohttp://made-in-seto.jp/会場の様子動画の最後に「ひょうちゃん」が紹介されております。http://www.afpbb.com/articles/modepress/3033358?ctm_campaign=topstory瀬戸で生まれた私は、改めて瀬戸焼の奥深さを感じました。今回の発表会が伝統を生かしつつ、新たな創造を生み出す一歩となれば幸いです。 記)営業2課 伊藤昌洋
第1回 大茶盛茶会 開催報告!
11月30日(日)、記念すべき第1回目となる弊社主催のお茶会を開催しました。当日の朝の準備、なにぶん初めてなうえ事前にできるだけの準備はしていったのですがいざ当日となると何をしていいのか。あっちをウロウロ、こっちをウロウロ、、、。お手伝いに来て頂いた方に、お世話になりっぱなしでした。そして何とか時間にも間に合い、いざ受付開始!「本当にお客さんは来てくれるんだろうか、、、」という不安をよそに大勢の方が詰め掛けてくださり1席目は、全員の方がご案内できないくらい。お客様の人数も落ち着いてきたお昼ごろ私もお客様にまぎれて一服頂きましたが、なかなか面白い趣向で、、、今回のお茶会、柴田紹和先生の発案で“大茶盛茶会”に。大きい茶碗で頂くということは聞いていたのですがここまで大きいとは、、、。(驚)お茶をやられている方にとっても珍しいようで皆さん、カメラを取り出しカシャカシャ...

- 2020年5月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(3)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(2)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(2)
- 2018年1月(2)
- 2017年11月(1)
- 2017年8月(5)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(1)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(2)
- 2016年8月(2)
- 2016年7月(2)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(1)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(4)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(2)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(2)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(3)
- 2015年6月(3)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(5)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(2)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(2)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(3)
- 2014年4月(3)
- 2014年3月(3)
- 2014年2月(3)